花粉と乾燥、2月が大切なトラブルの切り替わり時期

2月は冬から春の肌トラブルへと切り替わっていく時期だとご存じでしょうか?
 
冬のトラブルのもとになる大きな要因は、何といっても【乾燥】ですよね。
 
どれぐらい乾燥が進んでいたかというと、これからお話する湿度に注目してみてください。
お肌に対する適切な湿度は約40%~60%と言われております。
 
夏場は約60%~70%程で、梅雨となると80%を超えることもあり、ジメジメ、ベタベタと不快さを感じる方も多いかと思います。
潤いは保たれますが、汗が蒸発しにくくなるなど不衛生な状態が続きやすく、吹き出物や毛穴の詰まりの要因となります。
 
そして冬場の湿度は50%前後と言われております。
意外と乾燥していないのかな?と思われがちなのですが、暖房の影響で冬場の室内湿度はグンと下がり【約25%~35%】が多いです。
 
そして、とても乾燥をしている砂漠の平均湿度は20%~25%なのです。
 
冬場は紫外線が弱くなり、暑さによるべたつき等の不快感が少なくなることでスキンケアを怠りやすいのですが、実は冬場こそ、お肌にとっては過酷な環境なのです。
 
湿度が低いことで、お肌の水分は蒸発しやすくなり乾燥が急激に進んでしまいます。
お肌の乾燥が続くと、シワが出来やすい、バリア機能が低下し炎症が起こりやすい、ターンオーバーが乱れやすいなどの肌トラブルが次々と襲ってきます。
 
 
 
そして2月になると次の季節のトラブル要因が舞い込んできます。
それが【花粉】です。
 
花粉にも色々な種類がありますが、なかでも有名な「スギ花粉」と「ヒノキ花粉」が、この時期からチラホラとトラブルを起こしてきます。
 

スギ花粉

・飛散時期は2月上旬から4月下旬で、3月頃がピークです。
・気象動向によって飛散時期が大きく左右されます。
 

ヒノキ花粉

・飛散時期は3月~5月で、3月下旬~4月がピークです。
・スギ花粉の飛散が収まると、ヒノキ花粉の飛散が多くなります。
 
冬の乾燥に続いてやってくる花粉への対応を用意していることで、お肌の健康を守れるかどうかが違ってきます。
 
 
花粉は粒子が細かくお肌へと付着し、炎症を起こし、お肌のバリア機能を低下させてしまいます。
バリア機能が低下しているときに、まず必要なのは【鎮静すること】です。
 
 
 

痒みや赤み、熱を持っているときにおすすめのアウターケアは
【薬用クリーム】


MÁJOR 薬用クリーム
バリア機能が低下し、外敵からの刺激に弱くなってしまっているお肌。
疑似セラミド※1を含み、バリア機能へアプローチすることで優しくお肌を保護します。
※1ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド

 
 
 

インナーケアで毎日の健康に寄り添う【スロータスティー】


Srotas スロータスティー
10種類の茶葉を配合して、花粉やウイルス等の外的要因に負けない身体づくりのサポートをします。
乾燥と炎症のトラブルが表面化する前の2月からインナーケア、アウターケアのダブルで対策をすることで、季節の変わり目のトラブルを回避しましょう。

 

関連する記事